インドネシア
カルチャー
【旅を深めるミニ講座】

ガムラン&影絵芝居のディープな魅力 〜後編〜

kawamura_intw0201_1

 

幻想的な音を奏でる青銅打楽器・ガムランの響きと光で浮かび上がるシルエットが魅惑的な世界観をもつ、インドネシアの伝統芸能ワヤン・クリ。単なるパフォーマンスや音楽という枠におさまらず、人と「場」の関係を感じるうえで、独特のパワーを放つこの空間は興味深い。そこで、今回の「旅を深めるミニ講座」では、ガムランを中心とした音楽活動を始め、影絵、イラストなど多方面に活躍する川村亘平斎さんにインタビュー。バリ島での経験をたっぷり語ってくれた前編に続き、そのディープな魅力に迫ります。

前編はこちら!

本文を読む

 

——元々は音楽家を目指して、バリ島でガムラン修行をしたとのことでしたが、影絵芝居はどんなきっかけで始めたのですか?

「修行時代に一週間だけ、現地でワヤンを題材にした古典絵画のキャラクターの描き方を学んだのですが、絵を習ったのはこの一回だけです。それから帰国して芝居の音楽を手がけるようになったのですが、その時の演出家に『絵も描けるなら、影絵も作って』と言われ、嫌々始めました(笑)。音楽をやりたいという意地があったので、自分としては不本意だったのですが、しがらみのない環境で影絵作品を作る機会が徐々に増えて、意外と相性が良いことに気づいたんですよね。今も時々感じるのですが、音楽で上手くいかないと思うところも、影絵だと思った通りに形にできることがあるんです。人形の作り方は、ガムランと同じように、習うより見て盗め。現地の工場に行って牛皮から作る様子を見て情報を集めるようにしています」

 

kawamura_intw0201_2
photo:日本アセアンセンター

 

——以前、川村さんが率いる【滞空時間】の影絵芝居を観た際に、即興的な面白さを感じたのですが、台本はないのですか?

「物語の筋立てやシーン割りは決まっているのですが、台詞は決めずにその場で考えて喋っているので、観客がウケていれば、そのお客さんいじりに集中したり(笑)、キャラクターの設定も即興で面白かったら次に使おうというのも多いです。バリ島のワヤンでも、ダランと呼ばれる影絵師が3、4時間、一人で何役もやるのですが、やはり即興で台詞を作っていて、その状態は落語に似ているんですよね」

 

——落語もそうですが、時代背景によって笑いのネタが違うのも面白いですよね。

「そうですね、バリのワヤンでも大昔から同じ道化のキャラクターが演じられてますが、時事ネタを交えて常に旬の笑いを届けます。僕も最近は、どうやって笑いをとるかを大切にしていて、いわゆる漫才師のような笑いではなく、人が笑っちゃうシチュエーションを作りたいと思っています」

 

——そういう「状態」を作る上で、川村さんが特に大切にしていることとは?

「『祭り』がある状態を作ることですね。自分たちが楽しめて、守られている場所のような。そういう自分に足りないものがバリにはあると思うんです。現地の人々がその瞬間に感じている高揚感や多幸感みたいなものを、日本の人が感じられる場を作っていきたいですね。そのツールとして、音楽が必要だと思うし、影絵が手助けになる場合もある。影というのは実像ではないので、ずっと見ているとぼんやりしてくるんです(笑)。そんな状態で、影絵師が『人を殺してはいけないよ』とか言うと、納得させられる環境があると思っていて。目に見えているものではなくて、それをツールにして、人をグイッと引き寄せた時に何を言うかが一番大事だと思います」

 

kohe_kage_foto_3

 
kawamura_intw0201_3
photo:日本アセアンセンター

 

——では、旅にまつわる話を。川村さんが感じる、インドネシアの魅力とは?

「何はなくとも、暖かい(笑)。今も昔も思うのは、植物がどんどん育つエネルギーが凄いし、緑がとにかくしぶとく地面に張っている姿は、誰が見ても凄いですよね。僕は、年に最低一回はバリに行くのですが、行かないと植物の強さを忘れてしまうんです。実際に目にすることでしかエネルギーが補充されないんですよね。昨年から僕はテキスタイルのデザインも始めたのですが、それもバリに行くために始めた感じです」

 

——これから初めてバリ島を旅する人に、どんな旅のスタイルをおすすめしますか?

「腰巻きの布を市場で買って、常に携帯して町歩きをするのをおすすめします。昼間も夜も、どこかで必ず冠婚葬祭や寺の祭りをやっていてガムランの音が聞こえてくるのですが、腰布を巻いていれば、基本的には誰でも参加が可能なので。よっぽどの失礼がなければ何のお咎めもないので、ローカルな体験をしたい人にはおすすめです。もっと上級者の人ならば、緑いっぱいの景色を見られるホテルに泊まって、3日間くらい何もしないをしに行くことですね。ちなみに、僕が今まで行った中で一番贅沢したなと思ったのは、ジャングルに囲まれた部屋で『スター・ウォーズ』を全巻ぶっ通しで観たことです(笑)」

 

——それはかなり贅沢ですね(笑)。では、今後の川村さんの夢をお聞かせください。

「影絵をやり始めてから、自分の創作が美術作品のようになってきた感覚があるのですが、単純にすごくサイズの大きな影絵作品を作りたいですね。小学生みたいなことを言ってますが(笑)、ガムランという海外からの込み入ったものをやり続けてきた結果、いまは言葉が分からなくても誰でも楽しめる、すごくシンプルで面白いものを作りたいと思っています」

 

——バリの師匠のように、長時間にわたる芝居をやりたいという願望は?

「やりたいですけど、あれは本当にフラフラになりますからね(笑)。いま言ったようなビジョンが次々出てきて、ぐるっと一回りした後に、小さいスクリーンで長時間の影絵をただひたすらやりたいという思いはありますが、それには僕はまだまだ修行が足りない。まして僕は日本にいるので、彼らとはまた全然違う経験を積んでからいきたいですね。永遠の道半ばです」

音や影絵、テキスタイルなど、実に多様な角度から「空間」に挑戦し続ける川村さん。今後の活躍も楽しみだ。

 

<プロフィール>
川村亘平斎
(ガムラン奏者/影絵デザイン/イラストレーター)
インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動をはじめ、影絵、イラストなど多方面に活躍する芸術家。2003年よりインドネシア政府奨学金を得てインドネシア・バリ島に留学。音楽と影絵を融合し、各方面から絶賛されているソロユニット【TAIKUH JIKANG滞空時間】を中心に、青葉市子、飴屋法水、荒井良二、OOIOO、cero、細野晴臣など数多くのアーティストと共演。影絵デザイナーとしても精力的に活動。シリーズ企画【ボクと影絵と音楽】、丸亀影絵通り(香川県丸亀市)、恵比寿映像祭(東京都立写真美術館)、サントリー美術館影絵ワークショップ(六本木アートナイト)、 山形ビエンナーレオープニングアクト(山形県山形市)ほか。多岐にわたる活動を通して、現代日本と伝統的な感性をつなぐツールになる新たな「芸能」のカタチを発信し続けている。

http://taikuhjikang.com/kawamurakoheisai/

 

<今後の活動予定>
・サウンド&レコーディングマガジンの公開録音(AFRA×滞空時間×KEN ISHII)
日時:2月15日(日)音源配信(ototoy)
・川村亘平斎 影絵と音楽 ソロライブ@西荻窪 【音や金時】
日時:2月18日(水)19:00開場/20:00開演
料金:2,300円 ※詳細はHPにて。
・3月中旬より、川村亘平斎×田中馨(ショピン・トクマルシューゴバンド)の影絵DVDのクラウドファンディングを開始予定。

 

(text:Izumi Kakeya)

何をむ?

国名・都市名、ジャンルを選ぶと、読みたい記事を絞りこみできます