台湾
買い物
台湾雑貨のセレクトショップが誕生

迪化街界隈の新スポット!「台湾日和」おすすめ台湾土産3選

著者撮影

大家好!台湾ブロガーのコバシイケ子です。

台北の人気観光スポット「迪化街」。
私も台北を訪れた際には必ず訪れるお気に入りの街。その迪化街の近くにお土産を買うのにぴったりな台湾雑貨のセレクトショップが誕生しました。

本文を読む


店舗名は「台湾日和」。
店主はInstagramをメインに台湾情報を発信し、その情報を頼りにしているファンも多い台湾日和 @taiwanbiyoriさん。
以前からオンラインによる台湾雑貨の販売や、日本でのイベント出店などもおこなってきましたが、昨年11月に満を持して奥様とともにリアル店舗をオープン。

著者撮影

著者撮影

延平北路二段という大きな通りに面していて、迪化街までは徒歩約3分という立地のよさ。入口横には台湾の窓飾り「鉄窓花」を模したネオンが設置されているのですが、ドアやその横のガラスにも綺麗に映し出されていて、そんな仕掛けも早速素敵です。

著者撮影

店内は台湾らしさを感じられるセレクト雑貨のほか、台湾にまつわるアーティストの作品を展示するギャラリーや、台湾日和さんお手製のカフェラテなどがいただけるカフェスペースも併設するなど、お買い物だけではない楽しみ方ができるコミュニティー空間にもなっています。

著者撮影

台湾日和さんは台湾人の方なのですが、発信などは日本語でされています。あまりに違和感のない美しい日本語なので、日本人だと思っていた方も多いくらいなのですが、実際のご本人も日本語がペラペラ。とても気さくな方なので、可愛い雑貨を眺めながら商品についての説明を聞いたり、旅のアドバイスをもらったり、ここに来るだけできっとほっとできるはず。

私も台湾日和さんとはお友達なので、こうして大好きなこのエリアにふらっと立ち寄れるお店ができたことをなにより嬉しく思っています。

今回はそんな台湾日和さんからお店の人気商品を伺ってきました!

「台湾日和」オリジナルTシャツ

著者撮影 店主の台湾日和さんと鶏肉飯Tシャツ

まず1番人気は台湾日和さんがデザインしたオリジナルTシャツ。
様々なデザインがありますが、特に写真の「鷄肉飯」Tシャツが人気なのだそう。

台湾の食堂や屋台にあるようなメニューがプリントしてあるのですが、台湾で使われている漢字「繁体字」は日本の漢字ともまた違い、デザインとしても味わいがあります。
 
どれも台湾ではおなじみの料理なのですが、私も台湾華語が分からなかった時には謎に思っていた、ちょっとフックの効いたメニュー名ばかりというのもさすが。
ちなみにどれも美味しいので、見かけたら食べてみるのもおすすめします(笑)。

男女兼用でサイズはXS~XLまで。価格は699元で、ホワイトとブラックの2色展開です。

ピーナッツのサクサクおやつ「花生酥」

著者撮影 正一食品の花生酥(150元)

次に人気なのが台湾の離島、澎湖(ポンフー)名産のお菓子「花生酥(ホアシャンスー)」。
原料はピーナッツバター、砂糖、麦芽糖、バター、塩ととてもシンプル。一口サイズのサクホロ食感が特徴で、甘じょっぱさとピーナッツの濃厚な風味があとをひく美味しさです。

素朴ながらも一度食べたら病みつきになる人続出のおやつで、もちろん私も大好き。
特に台湾日和さんのところで取り扱っている「正一食品」のものや「正義餅行」のものは数ある花生酥の中でも美味しいと評判のもの。

しかもどこででも買えるものでもないので、いざ探そうと思ったら案外売っていないことに気が付くはず。「見かけたら買い!」なおやつでもあるのです。

柄にも意味がある「マジョリカタイル」グッズ

著者撮影 パッケージ可愛い練り香水(380元)

最後はどこか懐かしく、なんとも可愛らしい「マジョリカタイル」のグッズ。
優しい色合いと縁起のいい柄を組み合わせたマジョリカタイルは台湾でも日本統治時代に日本から輸入され、富の象徴として家屋などに使われていました。

いまでも時折見かけることがありますが、取り壊されているものも多く、台湾南部の嘉義にはそこから収集したタイルを集め展示した博物館などもあります。
そのようなこともあり、台湾ではこのタイルの認知度も高く、雑貨なども作られていますが、台湾日和で取り扱っているのは「香磚Perfume Tiles」という台湾ブランドがつくる、コンパクトな「練り香水」と「吸水コースター」。


著者撮影 テスターで香りを確かめてみて。
著者撮影 色合いも素敵な吸水コースター(380元)

練り香水は花の香りを中心に全部で9種類。どれもがふんわりと優しく香るタイプ。すべてテスターもおいてあるので、ひとつずつ香りを確かめることもできます。

コースターは吸水タイプになった実用性も高い製品で、陶器は台湾の陶磁器の街「鶯歌」で作られたもの。全6種類あり、それぞれの絵柄に込められた意味も説明書きがあるので、ぜひ選ぶ際の参考に。
使うたびに台湾の旅の記憶が蘇るような、そんな素敵な商品です。

著者撮影 刺繍が華やかなチャイナシューズ

著者撮影 公共交通機関や買い物にも使える3Ⅾ型ICカードは限定品が揃う。

そのほかにも台湾で人気の3D型ICカードやチャイナシューズ、台湾産カカオを使用したチョコレートやお茶など、紹介しきれないぐらい魅力的な商品ばかりが揃っています。
ぜひ実際に訪れてお気に入りを見つけてみてくださいね。

 
(text & photo : コバシイケ子)

何をむ?

国名・都市名、ジャンルを選ぶと、読みたい記事を絞りこみできます